ある程度マシントレーニングに「慣れ」が出てきたと感じている方へ…
ポジションが安定し、スムーズな動きもできる。
ここで疎かになりがちなのが、肩甲骨・股関節といったトレーニングでメインとされている部分とは別の部分なのです!
こちらの写真をご覧下さい。
臀部から大腿部外側を中心として、股関節の動きを高める種目「アウター」です。
姿勢を保持しようとするあまり、肩周辺に過剰に力が入ってしまっています。
肩周辺の力みは肩甲骨の動きを制限し、結果的に股関節の動きすら悪くなってしまうのです。
上半身と下半身が連動している事がよくわかりますね。
トレーニング種目の効果を最大限に引き出すために、メインとされている部位とは別の部位にまで気を配ってトレーニングする。
「神は細部に宿る」…納得です!
~動画でのご紹介~ クラブワンの基本のマシンの1つ「インナーサイ」です。 動作中に必要以上の力みを生じさせいことや比較的低負荷を 用いながら、筋肉のストレッチ感を最大限に引き出してあげることが特徴です。 「力む、ふんばる、緊張する」といった トレーニングに対しての一般的なイメージとは 大きくかけ離れた感覚を行うことができます。 静止画では、分かりにくい動きのリズムをこの動画でご確認してみてください。
~動画でのご紹介~
クラブワンの基本のマシンの1つ「エコノミーLP」です。
動作中に必要以上の力みを生じさせいことや比較的低負荷を
用いながら、筋肉のストレッチ感を最大限に引き出してあげることが特徴です。
「力む、ふんばる、緊張する」といった
トレーニングに対しての一般的なイメージとは
大きくかけ離れた感覚を行うことができます。
静止画では、分かりにくい動きのリズムをこの動画でご確認してみてください。
~動画でのご紹介~
クラブワンの基本のマシンの1つ「ディップス」です。
動作中に必要以上の力みを生じさせないことや比較的軽負荷を
用いながら、筋肉のストレッチ感を最大限に引き出してあげることが特徴です。
「力む、ふんばる、緊張する」といった
トレーニングに対しての一般的なイメージとは
大きくかけ離れた感覚で行うことができます。
静止画では、わかりにくい動きのリズムを
この動画でご確認してみてください。