鍼灸セラピスト~具志堅さんのトレーニング~

 

 

ヨガ教室で指導されている具志堅さん。元グラップラーで、現在は鍼灸セラピストとしても活躍されています。

ご自身やお客様の体と向き合うお仕事をされているなかで 10年以上クラブワントレーニングを継続して下さっています。

動きの中での柔軟性、伸ばされた所から縮む力。 これはヨガとは少し異なるタイプの要素ですが、 ヨガにとっても大いに役立つこと間違いありません。

特に肩甲骨や股関節を使った動作の意識づけは、 ヨガの様々なポージングにおいても役立つこと間違いなしです。

ヨガに限らず、理想とされる姿勢やポージングがとれないとお悩みの方は ぜひ一度、クラブワントレーニングをお試し下さい。

Read More

スポーツトレーナーを目指して~Hさんのトレーニング~

 

スポーツトレーナーを目指されているHさん。 

机上の理論だけではなく、ご自身の身体を使って

正しい感覚を覚えることはトレーナーとして最も重要かもしれません。

 

身体を動かす際の、細かな意識や感覚は、実際に経験をされた方にしかわかりません。

クラブワンの肩甲骨・股関節を核としたトレーニングは、

その他の一般的なトレーニングをする際にも必ず役に立つはずです!! 

 

Hさん。一日も早く、トレーナーとしてデビューして下さい!!!

 

 

Read More

エイジングケア~Yさんのトレーニング

空手をされているYさんのトレーニング。

空手における、身体の使い方を向上させるために、トレーニングしてくれています。

肩甲骨・股関節は意識して動かすことがなければ、日に日にその動きを失います。

最終的には、動かない肩甲骨・股関節をかばうことで、他の部位へのストレスが高まり、

痛みへと続くことが障害発生のメカニズムの代表的な例です。

 

Yさんは空手の前は居合を、その前は剣道と、生涯現役で常に新しいものに挑戦し続けています。

その元気さと、前向きな姿勢を、私たちスタッフも見習わなければいけません。

Yさん!!!運動不足が多い、若い世代に、これからも活を入れ続けて下さい!!!

Read More

エイジングケア~Fさんのトレーニング~

 

Fさん。 毎日のようにしっかりトレーニング継続してくれています。 マシンでのポジショニングもかなり安定してきました。 負荷を上げるのではなく、一定の負荷を継続的に行って頂く事で、ポジションは安定を獲得し始めます。 そして安定したポジションでの筋肉の出力は、トレーニング開始時とは比べ物にならないほど高いものなのです。 重たい負荷を上げる事が重要なのではありません。 与えられた負荷をいかに正しい動きでコントロール出来るか・・・これが最も重要な事なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read More

エイジングケア~トライアスロンOさん~

クラブワン鉄人会員のお一人、Oさん。 トライアスロンを専門に、最近では数多くのマラソンレースにも参加されています。 そしてOさんはオリンピック選手のサポート経験もある施術士さんです。 つまり人の体をみるプロですね!!! 写真のスクワットは筋力強化が目的ではありません。 重心移動を股関節の動きを主体として引き出し、それに伴った体幹と肩甲骨の連動性を高める・・・ まさに様々な運動の最も重要と考えられる動きを、身体に教育させているのです。 Oさんのような人の体をみるプロの方だからこそ、このようなトレーニングの必要性をしっかりと理解してくれています。 生涯現役を通すために必要な事は? むやみやたらに筋力トレーニングを行うのではなく、正しい身体の使い方を身に付ける。 これにつきますね。 Oさん!!! まだまだある伸び代をしっかり磨いて下さい!!!    

Read More

クラブワンの日常

人体の中で最も可動域が大きく、出力が強い部位・・・肩甲骨・股関節。

これらの正しい動かし方を身体に覚えこませ、快適で機能性に優れた身体を獲得していただく手助けをさせてもらう事が、我々クラブワントレーナーの務めです。

世間には多くのトレーニングが溢れ返っています。

人目を引くモノや、短期間での効果をうたう方法が多く見受けられます。

しかし、それら全てのトレーニングは身体が機能的に動く、という事が出来て、初めて効果があるのではないでしょうか?

一番基本となる部分、これは軽視されやすい傾向にあるのが今の世の中です。

ここで書かせてもらっている、クラブワンの日常は肩甲骨・股関節に関して、手を変え、品を変え、みなさんに肩甲骨・股関節がどれほど重要かをご理解いただくためのモノだと考えています。

 

動画のレッグプレスマシン。

座席の角度によって骨盤を立ち上げる事で、骨盤前傾を形成させ、ハムストリングスに正しい収縮を覚えこませます。

ハムストリングスの肉離れが多い方はこのような股関節の使い方が、出来ない方が非常に多いです。

同じ部位の怪我を繰り返す・・・これは明らかに間違った身体の使い方をしているからに他ならないのです。

クラブワントレーニングで正しい身体の使い方を学びましょう。

Read More

クラブワンの日常

 

様々なトレーニングが溢れかえる昨今のトレーニング業界。

目的、効果も様々です。

我々クラブワンの真の目的は「人間本来の動きを取り戻させる」事にあります。

肩甲骨・股関節に機能的な動きを取り戻させ、動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体作りを目指します。

動かしやすい身体、痛みや歪みのない身体は全てのトレーニングの基本と言える部分ではないでしょうか?

この基本をしっかりと押さえておく事が、その他全てのトレーニングの効果を高める事に繋がるのです。

 

 

Read More

クラブワンの日常

 

一般的にトレーニングという言葉から想像される力みや、緊張感はありません。

求められるのは力の強さではなく、使い方と力の抜き方なのです。

新たな何かを付け加えるのではなく、人間が本来持っていた機能的な身体を取り戻す事こそ、

現代人に求められるトレーニングではないでしょうか?

動画から、クラブワントレーニングの独特のリズムを感じてみてください!!!

Read More

エイジングケア~いつまでも若く~

ファミリーで来られている、Kさん!!! 週二回、みっちりトレーニングされています。 全体的にマシンのポジション、姿勢が美しくなってきていますね!!! レッグプレスもこれぐらいの負荷なら、余裕の表情です。 肩甲骨・股関節の動き作りを日常的に癖づけておくと、様々な場面で、これらの効果を感じ取ることが出来るはずです。 若さをいつまでも保ち続ける秘訣、これも肩甲骨・股関節にあるようです。 より快適で、心地よい暮らしを手に入れるためにも、トレーニングを癖づけておく、とても大事な事ですね。

Read More

クラブワンの日常

レッグプレスで様々な変化を!!!

CLUB ONEの代表的なトレーニングの一つ、レッグプレス。

レッグプレスと言えば大腿四頭筋の筋力強化。これが一般的ですね。

CLUB ONEのレッグプレスは、一般的に普及しているレッグプレスとは異なり、

座席の角度によって、骨盤の前傾を形成させ、ハムストリングス~殿筋群の柔軟性を向上させます。

写真はこのレッグプレスに様々な変化を付けた種目の数々です。

上体のポジションを変化させる事で、骨盤位置に変異を持たせたり、両脚から片脚にする事で、より実動作に近づけたり・・・様々なパターンを用いる事で股関節の動きを引き出します。

動きを第一に考えると、その方法は無限大に広がります!!!

 

Read More